人事情報を管理するために、社員の家族情報を登録します。
家族情報は、社員から提出された扶養控除等(異動)申告書と保険料控除申告書、基礎控除申告書(基・配
・所兼用)などを参考に登録します。
システムメニューより〔人事情報〕の個人管理グループの〔人事家族情報登録〕を起動します。
<入力項目>
1.社員コードを入力します。必須項目です。
2.本人区分を選択します。
本人区分が表示されていない場合、選択不要です。
(〔給与情報システム〕を利用している場合、〔給与マスタ登録〕で登録します。)
3.社員が世帯主の場合、チェックします。
本人世帯主が表示されていない場合、チェック不要です。
(〔給与情報システム〕を利用している場合、〔給与マスタ登録〕で登録します。)
4.扶養者年齢判断日は、配偶者情報と家族情報の年齢を計算するのに使用されます。
(また、〔給与情報システム〕を利用している場合、〔給与マスタ登録〕の扶養親族情報を更新するために
利用されます。)
扶養者年齢判定日が表示されていない場合、システム日付で年齢が計算されます。
5.社員が単身児童扶養者に該当する場合、チェックします。
6.単身児童扶養者に該当する場合、児童扶養手当証書番号を入力します。
<入力項目>
7.家族コードを入力します。必須項目です。
〔ガリバー・マイナンバーシステム〕を利用していない場合、項目は表示されません。
コードが表示されていない場合、入力不要です。
家族コードは、家族の一員を特定し個人番号(マイナンバー)との関連付けを行うため
〔ガリバー・マイナンバーシステム〕をご利用いただくため非常に重要な意味合いを持っています。
個人番号(マイナンバー)同様、家族コードの取り扱いには十分お気を付けください。
社員の家族情報を正確に判断するため、以下のルールをお守りください。
・家族コードを使いまわさない(例えば、祖父に使用していた家族コード「01」を孫のコードとして再利用するのはNG)
・家族コードを変更した場合は、〔ガリバー・マイナンバーシステム〕の〔マイナンバー登録〕も変更する
8.苗字を含む氏名を入力します。必須項目です。
入力した文字は、半角カナに変換され、フリガナに自動展開します。
9.生年月日を入力します。必須項目です。
生年月日を入力後、年齢が表示されます。
10.性別を選択します。
11.続柄を入力します。
12.配偶者が世帯主の場合、チェックします。
13.控除対象配偶者を選択します。必須項目です。
社員の合計所得が1千万円迄であり、配偶者の合計所得が48万円迄の場合、「対象」を選択します。
14.同一生計配偶者を選択します。必須項目です。
配偶者の合計所得が48万円迄の場合、「対象」を選択します。
15.源泉控除対象配偶者を選択します。必須項目です。
社員の合計所得が9百万円迄であり、配偶者の合計所得が95万円迄の場合、「対象」を選択します。
16.同居区分を選択します。必須項目です。
同居しており直系の関係にある家族の場合、「同居(直系)」を選択します。
直系の家族の例)父、母、祖父母、妻、子
同居しており直系以外の関係にある家族の場合、「同居(傍系)」を選択します。
傍系の家族の例)叔父、叔母、兄弟
別居している家族の場合、「別居」を選択します。
17.別居している場合、家族の住所を入力します。
18.障害者区分を選択します。
19.社会保険を選択します。
社員の扶養となり、社会保険証を配布している場合、「対象」を選択します。
20.非居住者の場合、チェックします。
<入力項目>
21.扶養親族を選択します。必須項目です。
入力した家族が社員の扶養親族の場合、「対象」を選択します。
未選択で保存した場合、「対象外」が自動展開されます。
22.18で非居住者をチェックした場合、該当する区分を選択します。
年少扶養親族である場合、「30歳未満又は70歳以上」を選択します。
23.児童扶養手当の対象児童の場合、チェックします。
[ツールバー]
<入力項目>
24.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.