貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書を電子申告で提出するための科目情報を登録します。
システムメニューより〔財務情報〕のe-Tax様式グループの〔財務諸表科目登録(e-Tax)〕を
起動します。
<入力項目>
1.貸借対照表タブには貸借対照表の科目を、損益計算書タブには損益計算書の科目を、製造原価報告
書タブには製造原価報告書の科目を登録します。
2.e-Taxで指定されている財務諸表のファイル名を入力します。 必須項目です。
<入力項目>
3.e-Taxで指定されている勘定科目コードを入力します。 必須項目です。
4.勘定科目名称を入力します。必須項目です。
5.勘定科目の金額を、別の勘定科目に合計する場合、集計先となる勘定科目コードを入力します。
6.集計先に指定された勘定科目に集計する時の計算区分を選択します。
「+」「-」は集計先の科目に、金額を加算、減算します。
「=」は最終の集計先の科目に設定します。
7.勘定科目に該当する科目コードを入力する詳細画面が表示されます。
8.科目の種類を選択します。
「見出し」・・・見出しとして出力されます。金額は出力されません。
例)資産の部、流動資産、販売費及び一般管理費
「明細」・・・明細として出力されます。
詳細画面で設定された科目の金額が出力されます。
例)現金及び預金、未成工事受入金、従業員給与
「集計」・・・合計、利益として出力されます。
集計先に指定されることで金額が出力されます。
例)流動資産合計、資産合計、売上総利益、当期純利益
9.e-Taxで指定されている階層番号を入力します。 必須項目です。
<入力項目>
10.選択されている勘定科目に集計する科目コードを入力します。 必須項目です。
11.集計する際の計算区分を選択します。
12.入力内容を確定し、財務諸表科目登録(e-Tax)画面に戻ります。
13.画面を詳細画面起動時の状態に戻します。
14.入力内容をキャンセルし、財務諸表科目登録(e-Tax)画面に戻ります。
[ツールバー]
<入力項目>
15.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.