日毎、工事担当者毎に出面情報を入力します。1ヶ月分纏めて入力することも可能です。
システムメニューより〔出面情報〕の出面情報グループの〔勤怠出面入力〕を起動します。
<入力項目>
1.年月を入力します。必須項目です。
2.担当者の社員コードを入力します。必須項目です。
社員コードを入力後、社員名称が表示されます。
3.部門コードを入力します。
部門コードを入力後、部門名称が表示されます。
4.賃金ランクは、必要に応じて変更します。
賃金ランクを入力後、賃金単価が未入力の場合、賃金単価が表示されます。
〔賃金単価登録〕にて賃金ランクを設定している場合、自動展開されます。
5.賃金単価を必要に応じて変更します。必須項目です。
〔賃金単価登録〕にて賃金単価を設定している場合、自動展開されます。
6.勤怠出面入力で、1ヶ月分を纏めて入力する運用の場合、当月初めての入力の際、
一括初期値設定ボタンをクリックすると平日の行に勤怠区分、開始時間、終了時間、
通常時間に初期値を自動展開することができます。
展開された後、異なる部分のみ変更入力することで省力化できます。
展開する初期値は、〔日報出面情報登録〕で設定します。
7.給与の変動項目に反映する手当項目を入力するための子画面が起動します。
<入力項目>
8.勤怠区分を選択します。必須項目です。
9.開始時間を入力します。終了時間が入力されている場合は、必須項目です。
10.終了時間を入力します。開始時間が入力されている場合は、必須項目です。
11.勤怠状況を入力します。必須項目です。
通常を入力します。勤怠区分と通常時間の入力内容によって、残業時間、休日時間、深夜時間は、自動計算し
展開されます。
休日と深夜時間の前の項目は、割増率を表す値です。
休日は「1」「2」の値が入力できます。深夜は「1」「2」「3」の値が入力できます。
それぞれの値の割増率は、〔日報出面情報登録〕で設定します。
12.休暇項目に日数を入力します。
〔給与情報〕を利用している場合、〔給与マスタ登録〕の有休管理「する」の社員は、有休残数のチェックが
行われます。
13.工事コードを入力します。
工事コードを入力後、工事略称が表示されます。
同日に複数工事を入力する場合、行挿入をします。
14.作業内容を文字入力します。
出面情報を元に人件費を計上する際の工種、費目を指定する場合に入力します。
〔日報出面情報登録〕工種・費目を入力するにチェックを付けている場合、入力できます。
15.工種コードを入力します。
工種コードを入力後、工種名称が表示されます。
工種コードに関連する費目コード、消費税区分、課税区分が自動展開されます。
16.費目コードを入力します。
費目コードを入力後、費目名称が表示されます。
費目コードに関連する消費税区分、課税区分が自動展開されます。
17.消費税区分は必要に応じて変更します。
18.課税区分は必要に応じて変更します。
[ヘッダ]の金額・工数ボタンをクリックすると、給与の変動項目に反映するための手当項目の入力が
できるようになります。
<入力項目>
19.[ヘッダ]の金額・工数ボタンをクリックし、起動した画面で金額項目、工数項目を入力します。 左1~5項目は金額項目で金額を入力します。6~25項目は工数項目で日数又は時間数を入力します。 項目は〔日報出面情報登録〕の金額項目、工数項目で設定します。設定された項目略称が表示されます。 (〔日報出面情報登録〕の工数項目の工数入力単位で「日数」「時間数」を設定します。)
[ツールバー]
<入力項目>
20.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.