項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
承認経路ボタン | 押下すると、承認経路画面が起動します。 | 〔承認情報設定〕で承認機能「使用する」かつ多段階承認をご利用の場合、使用可能です。 | |
仕入分類 | 仕入分類を選択します。 | ||
発注№ | 発注№を入力します。入力された発注№が登録済みならば、画面に発注内容が表示されます。 | 事前に、〔販売情報登録〕にてコード任意設定、自動採番設定を行う必要があります。 | |
履歴番号 | 履歴番号を選択することにより変更前の発注入力の内容を呼び出すことができます。 | ||
発注作成日 | 発注作成日を入力します。 | 登録済みの発注データに変更等が発生した場合、作成日付を変更して内容変更することにより発注内容の変更履歴が管理できます。 | |
発注年月日 | 発注年月日を入力します。 | ||
仕入先 | 仕入先の取引先コードを入力します。 | 取引先コードは〔取引先登録〕で登録します。 | |
支払先 | 支払先の取引先コードを入力します。 | 取引先コードは〔取引先登録〕で登録します。仕入先入力時、初期値が自動設定されます。 | |
納入先 | 納入先コード、名称を入力します。 | 納入先コードは〔納入・納品先登録〕で登録します。登録済みの場合のみ、入力できます。名称のみの入力もできます。 | |
部門 | 部門コードを入力します。 | ||
現場 | 現場コードを入力します。 | 現場コードは〔現場登録〕で登録します。 | |
納期年月日 | 納期年月日を入力します。 | ||
倉庫 | 倉庫コードを入力します。 | 仕入分類で「直送仕入」以外を選択している場合のみ、入力できます。 | |
元発注№ | 他の発注の内容を複写する場合、複写元の発注№を入力します。 | ||
受注№ | 受注情報から受注内容を複写する場合、受注№を入力します。 | 受注№は〔受注入力〕で登録します。 | |
工事 | 工事コードを入力します。 | 工事コードは〔受注工事登録〕で登録します。 | |
予算ボタン | 実行予算一覧画面に実行予算明細が表示されます。 | ||
担当者 | 社員コードを入力します。入力すると氏名が表示されます。 | 社員コードは〔社員登録〕で登録します。 | |
件名 | 発注件名を入力します。 | ||
金額端数処理設定ボタン | 金額端数処理設定入力画面が起動されます。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
金額端数処理 | 金額端数処理を選択します。端数処理は一円未満の発注金額に対して行います。「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」から選択します。 | 仕入先コードか工事コードが入力された場合は、〔取引先登録〕又は〔受注工事登録〕で登録された金額端数処理区分が表示されます。 | |
税未満区分 | 税未満区分を選択します。「一円未満」「十円未満」「百円未満」から選択します。 | 仕入先コードか工事コードが入力された場合は、〔取引先登録〕又は〔受注工事登録〕で登録された税未満区分が表示されます。 | |
消費税端数処理 | 消費税端数処理を選択します。「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」から選択します。 | ||
消費税通知区分 | 消費税通知区分を選択します。「締日単位」「伝票単位」「行単位」から選択します。 | ||
消費税区分 | 消費税区分を選択します。 | ||
課税区分 | 課税区分を選択します。 | ||
確定ボタン | 入力を確定します。 | ||
キャンセルボタン | 入力をキャンセルします。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
発注明細 | |||
商品コード | 商品コードを入力します。 | 商品コードは〔商品登録〕で登録します。 | |
倉庫 | 倉庫コードを入力します。 | 倉庫コードは〔倉庫登録〕で登録します。商品コードが入力された場合、〔商品登録〕で登録された倉庫名称が表示されます。仕入分類で「直送仕入」以外を選択している場合のみ、入力できます。 | |
商品名称 | 商品名称を入力します。 | 商品コード入力時、商品名称が表示されます。 | |
規格名称 | 規格名称を入力します。 | 商品コード入力時、規格名称が表示されます。 | |
数量 | 数量を入力します。 | ||
入数 | 入数を入力します。 | 商品コードが入力された場合、〔商品登録〕で登録された入数が表示されます。 | |
単価区分 | 単価区分を選択します。 | ||
単位 | 単位を選択します。 | ||
消費税区分 | 消費税区分を入力、もしくは選択欄から選択します。 | ||
課税区分 | 課税区分を選択します。 | ||
単価 | 単価を入力します。 | 商品コードや仕入先コード、工事コード等が入力された場合、〔取引先登録〕で登録された単価設定区分に従い該当の単価が表示されます。 | |
発注金額 | 発注金額を入力します。 | 数量や単価が入力された場合、 数量×単価が自動計算されます。 | |
消費税 | 消費税を入力します。 | 消費税通知方法区分が「行単位」の場合、発注金額が入力されると消費税が自動計算されます。 | |
納期年月日 | 納期年月日を入力します。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
原価明細 | |||
商品名称 | 商品名称が表示されます。 | ||
規格名称 | 規格名称が表示されます。 | ||
工種 | 工種コードを入力します。 | 工種コードは〔工種登録〕で登録します。 | |
費目 | 費目コードを入力します。 | 費目コードは〔費目登録〕で登録します。発注明細の商品コードが入力された場合、〔商品登録〕で登録された費目コードが表示されます。 | |
原価金額 | 原価金額が表示されます。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
発注伺いコメント | 発注伺いコメントを入力します。 | ||
業者見積検討結果 | |||
採用 | |||
取引先コード | 取引先コードを入力します。 | 採用でチェックオフの場合のみ、入力できます。 | |
取引先名称 | 取引先名称を入力します。 | 採用でチェックオフの場合のみ、入力できます。 | |
見積書日付 | 見積書日付を入力します。 | ||
見積書番号 | 見積書番号を入力します。 | ||
備考 | 備考を入力します。 | ||
折衝前見積金額 | 折衝前見積金額を入力します。 | ||
見積金額 | 見積金額を入力します。 | 採用でチェックオフの場合のみ、入力できます。 | |
業者決定日 | 業者決定日を入力します。 | 採用でチェックオンの場合のみ、入力できます。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
納入先 | 納入先種別を選択します。「その他」を選択した場合、納入先コードを入力します。 | ||
郵便番号 | 郵便番号を入力します。 | ||
住所コード | 住所コードを入力します。 | 住所コードは〔住所登録〕で保存します。 | |
住所1 | 住所1を入力します。 | ||
住所2 | 住所2を入力します。 | ||
電話番号 | 電話番号を入力します。 | ||
FAX | FAXを入力します。 | ||
納入先名称 | 納入先名称を入力します。 | ||
受領者 | 受領者名称を入力します。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
発注金額 | 発注金額合計が表示されます。 | ||
税抜金額 | 税抜金額合計が表示されます。 | ||
消費税金額 | 消費税金額合計が表示されます。 | ||
締切日 | 締切日を入力します。 | ||
必着日 | 必着日を入力します。 | ||
支払日区分 | 支払日区分を選択します。 | ||
支払日 | 支払日を入力します。 | ||
支払区分 | 支払区分を選択します。 | ||
手形率 | 手形率を入力します。 | 支払区分が「現金」以外を選択している場合のみ、入力できます。 | |
サイト | サイトを入力します。 | 支払区分が「現金」以外を選択している場合のみ、入力できます。 | |
摘要 | 摘要コードと摘要を入力します。 | 摘要のみの入力もできます。 | |
発注書発送日 | 発注書発送日が表示されます。 | ||
発注請書受取日 | 発注請書受取日が表示されます。 |
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.