厚生年金等級マスタ登録

通常

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
年金保険料
負担率 男子(個人)、男子(会社)、女子(個人)、女子(会社)各々の年金保険料の負担率を%で入力します。
端数処理区分 男子(個人)、女子(個人)各々の端数処理区分を選択します。
年金基金掛金
負担率 男子(個人)、男子(会社)、女子(個人)、女子(会社)各々の年金基金掛金の負担率を%で入力します。
端数処理区分 男子(個人)、女子(個人)各々の端数処理区分を選択します。
合計
負担率 男子(個人)、男子(会社)、女子(個人)、女子(会社)各々の年金保険料と年金基金掛金の合計負担率が%で表示されます。
明細
等級 等級を表示します。
標準報酬月額 標準報酬月額を入力します。
標準報酬日額 標準報酬日額を入力します。
報酬月額以上 報酬月額の上限金額を入力します。
報酬月額未満 報酬月額の下限金額を入力します。
年金保険料男子(個人) 男子の年金保険料の個人負担額を入力します。
年金保険料男子(会社) 男子の年金保険料の会社負担額を入力します。
年金保険料女子(個人) 女子の年金保険料の個人負担額を入力します。
年金保険料女子(会社) 女子の年金保険料の会社負担額を入力します。
年金基金掛金男子(個人) 男子の年金基金掛金の個人負担額を入力します。
年金基金掛金男子(会社) 男子の年金基金掛金の会社負担額を入力します。
年金基金掛金女子(個人) 女子の年金基金掛金の個人負担額を入力します。
年金基金掛金女子(会社) 女子の年金基金掛金の会社負担額を入力します。
合計男子(個人) 男子の年金保険料と年金基金掛金の個人負担額合計が表示されます。
合計男子(会社) 男子の年金保険料と年金基金掛金の会社負担額合計が表示されます。
合計女子(個人) 女子の年金保険料と年金基金掛金の個人負担額合計が表示されます。
合計女子(会社) 女子の年金保険料と年金基金掛金の会社負担額合計が表示されます。

65歳以上

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
年金保険料
負担率 男子(個人)、男子(会社)、女子(個人)、女子(会社)各々の年金保険料の負担率を%で入力します。
端数処理区分 男子(個人)、女子(個人)各々の端数処理区分を選択します。
年金基金掛金
負担率 男子(個人)、男子(会社)、女子(個人)、女子(会社)各々の年金基金掛金の負担率を%で入力します。
端数処理区分 男子(個人)、女子(個人)各々の端数処理区分を選択します。
合計
負担率 男子(個人)、男子(会社)、女子(個人)、女子(会社)各々の年金保険料と年金基金掛金の合計負担率が%で表示されます。
明細
等級 等級を表示します。
標準報酬月額 標準報酬月額を入力します。
標準報酬日額 標準報酬日額を入力します。
報酬月額以上 報酬月額の上限金額を入力します。
報酬月額未満 報酬月額の下限金額を入力します。
年金保険料男子(個人) 男子の年金保険料の個人負担額を入力します。
年金保険料男子(会社) 男子の年金保険料の会社負担額を入力します。
年金保険料女子(個人) 女子の年金保険料の個人負担額を入力します。
年金保険料女子(会社) 女子の年金保険料の会社負担額を入力します。
年金基金掛金男子(個人) 男子の年金基金掛金の個人負担額を入力します。
年金基金掛金男子(会社) 男子の年金基金掛金の会社負担額を入力します。
年金基金掛金女子(個人) 女子の年金基金掛金の個人負担額を入力します。
年金基金掛金女子(会社) 女子の年金基金掛金の会社負担額を入力します。
合計男子(個人) 男子の年金保険料と年金基金掛金の個人負担額合計が表示されます。
合計男子(会社) 男子の年金保険料と年金基金掛金の会社負担額合計が表示されます。
合計女子(個人) 女子の年金保険料と年金基金掛金の個人負担額合計が表示されます。
合計女子(会社) 女子の年金保険料と年金基金掛金の会社負担額合計が表示されます。

その他

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
賞与
厚生年金保険
厚生年金保険料率 賞与時の厚生年金保険料率を入力します。
厚生年金(65歳以上)料率 賞与時の厚生年金保険料率(65歳以上)を入力します。
厚生年金基金保険
厚生年金保険料率 賞与時の厚生年金基金保険料率を入力します。
厚生年金(65歳以上)料率 賞与時の厚生年金基金保険料率(65歳以上)を入力します。
端数処理区分 端数処理区分を選択します。
子ども・子育て拠出金
子ども・子育て拠出金率 子ども・子育て拠出金率を入力します。
端数処理区分 端数処理区分を選択します。 〔計算基本情報設定〕社会保険(料率)設定/交通費設定の社会保険会社負担分計算方法「差額計算しない」の場合のみ、選択できます。

フッター

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
計算ボタン ボタン押下時、負担率と標準報酬月額、端数処理区分をもとに各金額が自動計算されます。