資料せんを作成する際の初期設定は〔資料せん情報登録〕で登録します。
システムメニューより〔システム設定〕のシステム設定グループの〔資料せん情報登録〕を起動します。
取引区分明細情報画面対象外伝票区分画面
<入力項目>
1.区分コードを入力します。必須項目です。
取引区分の区分コードを入力します。
2.区分名称を入力します。必須項目です。
取引区分の区分名称を入力します。
3.決済金額(最低金額)を入力します。
資料せんExcel出力(支払)で使用する項目です。
同じ取引先、且つ、同じ取引区分、且つ、同じ支払日で集計した金額と比較し、ここで設定した金額より
大きい取引明細が出力対象になります。
4.取引金額(最低金額)を入力します。
資料せんExcel出力(財務)で使用する項目です。
同じ取引先、且つ、同じ取引区分で集計した金額と比較し、ここで設定した金額より大きい取引明細が
出力対象になります。
5.詳細ボタンをクリックします。
詳細ボタンをクリックすると、取引区分明細情報入力画面が表示されます。
※取引区分明細情報入力画面に情報が設定されている場合、詳細ボタン上に「■」が表示されます。
6.科目コードを入力します。
各取引区分に対して、集計対象とする会計仕訳のパターンを科目コードで入力します。
7.相手科目コードを入力します。
集計対象とする会計仕訳を、さらに相手科目コードで絞り込む場合に入力します。
8.対象外伝票区分ボタンをクリックします。
対象外伝票区分ボタンをクリックすると、対象外伝票区分入力画面が表示されます。
※対象外伝票区分入力画面に情報が設定されている場合、対象外伝票区分ボタン上に「■」が表示されます。
9.伝票区分を選択します。
各取引区分に対して、取り扱わない伝票区分を設定する場合に選択します。
※取引区分および最低金額については、国税局から送付される「売上、仕入、費用及びリベート等に関する
資料の提出方の依頼について」に記載されていますので、確認してください。
例)一回の決済金額が10万円以上であるか期間中の取引金額が30万円以上である
※取引区分明細情報入力画面の入力例
入力例1)取引区分:11 外注費、科目:未成工事支出金外注費、相手科目:工事未払金
「未成工事支出金外注費/工事未払金」の会計仕訳は対象になりますが、
「未成工事支出金外注費/現金」の会計仕訳は対象外になります。
入力例2)取引区分:11 外注費、科目:未成工事支出金外注費、相手科目:設定なし
「未成工事支出金外注費/工事未払金」、「未成工事支出金外注費/現金」等、
相手科目に関係なく対象になります。
入力例3)取引区分:39 その他経費、科目:雑費、相手科目:未払金
取引区分:99 その他、科目:雑費、相手科目:設定なし
「39 その他経費」では雑費と未払金の組み合わせの仕訳を出力します。
「99 その他」では「39 その他経費」の組み合わせ以外の雑費の仕訳を出力します。
<入力項目>
10.出力パターンコードを入力します。
11.出力パターン名称を入力します。
12.出力項目を選択します。
出力対象の項目を選択し、未選択項目欄から選択済項目欄に移動します。
※12国税局のデータはあらかじめ登録されていますので、新たに作成する必要はありません。
変更があった場合に設定変更を行ってください。
[ツールバー]
<入力項目>
13.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.