ガリバーのコードを、連携するソフトのコードに変換するパターン表を登録します。
<入力項目>
1.変換設定ボタンを押下します。
変換設定画面が表示されます。
<入力項目>
2.変換パターンのコードを入力します。必須項目です。
3.変換パターンの名称を入力します。必須項目です。
4.変換前の対象となる項目の種類を選択します。必須項目です。
指定なし:変換前の項目の値を直接入力します。
単一項目:変換前の値を、設定項目で選択した項目の一覧や検索から入力できます。
複数項目:設定項目を複数選択し、それぞれを連結した値を、変換後の値に変換します。
最大3つまで指定することができます。
5.出力するファイルの仕訳の様式を選択します。
変換対象項目で、「単一項目」「複数項目」を選択した場合、選択できます。
選択した出力方法に対応した項目が設定項目に表示されます。
6.変換前の値に設定する項目を選択します。
変換対象項目で、「単一項目」「複数項目」を選択した場合、選択できます。
7.明細部に、Excelでコピーした範囲を貼付けします。
<入力項目>
8.変換前の値を入力します。必須項目です。
変換の対象になるのは、他社会計連携設定画面の出力項目設定の一覧の「設定項目」の
値です。
9.変換後の値を入力します。必須項目です。
※変換の対象になる設定項目の値が、変換前の一覧にない場合は、変換されずそのままの
値で出力されます。
<入力項目>
10.変換前の値を選択、または入力します。必須項目です。
システムで決められた区分の場合は、一覧からの選択、科目や取引先などの登録されたコード
の場合は、直接コードを入力するか、検索画面から入力します。
11.変換後の値を入力します。必須項目です。
設定項目の値が、変換前の値と等しい場合、変換後の値で出力されます。
<入力項目>
12.変換前の値を選択します。必須項目です。
出力ファイルの中で、同じ伝票番号内で先頭行や最終行のデータなどの識別情報を出力します。
1行伝票 :1枚の伝票に1行のみの伝票の場合に出力します。
複数行伝票(1行目):1枚の伝票の先頭行のデータの場合に出力します。
複数行伝票(最終行):1枚の伝票の最終行のデータの場合に出力します。
複数行伝票(間の行):1枚の伝票の先頭行、最終行以外のデータの場合に出力します。
※先頭行のみに出力する場合は、最終行と間の行の設定は必要ありません。
13.変換後の値を入力します。必須項目です。
変換前に指定した伝票データに該当する場合、変換後の値が出力されます。
<入力項目>
14.変換前の値を選択、または入力します。必須項目です。
システムで決められた区分の場合は、一覧からの選択、科目や取引先などの登録されたコード
の場合は、直接コードを入力するか、検索画面から入力します。
15.変換後の値を入力します。必須項目です。
各設定項目の値が変換前1~3の値と等しい場合、変換後の値で出力されます。
[ツールバー]
<入力項目>
16.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
17.他社会計連携設定に戻る場合は、終了ボタンをクリックします。
登録した変換表を選択することができます。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.