株主資本等変動計算書設定(e-Tax)

【財務諸表(株主資本等変動計算書)の科目を登録する】

株主資本等変動計算書を電子申告で提出するための科目情報を登録します。

システムメニューより〔財務情報〕のe-Tax様式グループの〔株主資本等変動計算書設定(e-Tax)〕

起動します。

①適用開始年月を入力します。

<入力項目>

1.適用開始年月を入力します。 必須項目です。

2.e-Taxで指定されている財務諸表のファイル名を入力します。 必須項目です。

3.入力した適用開始年月より前の直近の年月の設定情報をコピーします。
 前回の設定内容をもとに、今回の設定を作成できます。

②株主資本等変動計算書の科目情報を入力します。

<入力項目>

4.見出しの科目情報を登録します。
 クリックすると、財務諸表科目を登録する画面が表示されます。

5.株主資本変動計算書に出力する科目を登録します。
 クリックすると、財務諸表科目を登録する画面が表示されます。

6.株主資本変動計算書に出力する科目合計の列を登録します。
 クリックすると、財務諸表科目を登録する画面が表示されます。

③株主資本変動計算書の各科目に財務諸表科目を入力します。

<入力項目>

7.e-Taxで指定されている勘定科目コードを入力します。 必須項目です。

8.勘定科目名称を入力します。必須項目です。

9.e-Taxで指定されている階層番号を入力します。 必須項目です。

10.見出し、科目合計以外の場合、財務諸表科目に該当する科目コードを入力します。
 ここに指定された科目で当期首残高が集計されます。

(見出しの場合)

(科目の場合)

(科目合計の場合)

④変動事由を入力します。

<入力項目>

11.変動事由の種類を選択します。 必須項目です。

12.変動事由を入力します。 必須項目です。

⑤科目(横)の変動事由(縦)毎に、財務諸表科目を入力します。

該当するボタンを押すと、科目詳細入力画面が表示されます。

(変動事由区分が「当期変動事由」、かつ科目が科目合計以外)

(上記以外)

<入力項目>

13.e-Taxで指定されている勘定科目コードを入力します。 必須項目です。

14.e-Taxで指定されている階層番号を入力します。 必須項目です。

15.変動事由区分が「当期変動事由」かつ科目が科目合計以外の場合、財務諸表科目に該当する
 科目コードを入力します。

16.科目が借方に発生している金額を集計する場合、チェックします。

17.科目が貸方に発生している金額を集計する場合、チェックします。

18.相手科目を入力すると、科目と相手科目が入力された科目と一致する場合のみ集計します。

19.集計する際の計算区分を選択します。

⑥保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

15.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。