JV出資請求変更

【JV出資請求データ作成の結果を変更をする】

〔JV出資請求データ作成〕の計算結果を基に、構成員毎の出資請求金額を変更(微調整)します。

システムメニューより〔JV情報〕の出資請求グループの〔JV出資請求変更〕を起動します。

①[表示条件画面]を入力します。

<入力項目>

1.工事コードを入力します。必須項目です。
 自社がスポンサーとなり、出資請求処理の対象となる工事コードを入力します。
 工事コードを入力すると、直近の〔JV出資請求データ作成〕の計算結果が表示されます。

2.対象年月を必要に応じて変更入力します。必須項目です。
 前月以前に処理済の対象年月を入力した場合、出力される各金額項目は表示のみとなり、変更できません。

②[出資請求内訳]タブを入力します。

<入力項目>

3.調整箇所を選択します。
現金手形額調整:現金と手形の金額振り分けを行います。
       現金欄を金額変更に応じて手形欄を、手形欄を金額変更に応じて現金欄を、
       それぞれ現金欄と手形欄の総額が変動しないように自動調整します。
構成員間調整:構成員間の金額振り分けを行います。
       金額変更により、総額とのズレが生じた場合は、保存ボタンクリック時に
       エラー表示されます。
       構成員間の金額の自動調整機能はありません。

4.消費税の現金分を調整入力します。

5.税抜き工事原価の現金分を調整入力します。

6.受入金相殺額を調整入力します。
 ※プール金の現金請求額からの取り崩しは出資請求内訳タブで、手形請求額からの取り崩しは手形情報
  タブで、それぞれ行います。

7.支払相殺額の現金分を調整入力します。
 ※協定給与相殺分等が対象になります。

8.消費税の手形分を調整入力します。

9.税抜き工事原価のの手形分を調整入力します。

10.支払相殺額の手形分を調整入力します。

③[手形内訳]タブを入力します。(手形がある場合のみ)

<入力項目>

11.構成員別期日別に手形額を入力します。

12.手形期日変更ボタンを必要に応じてクリックします。
 ※手形期日を先日付に変更できます。

13.変更期日を入力します。

④[手形情報]タブを入力します。(手形がある場合のみ)

<入力項目>

14.受入金相殺の対象にする場合、チェックを付けます。

15.相殺額自動計算ボタンをクリックすると、プール金残額を取り崩し、対象欄にチェックが付いている明細
 の受入金相殺額欄に金額を自動セットします。

16.受入金相殺額を必要に応じて入力します。
 ※対象にチェックしている場合のみ、入力できます。

⑤保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

17.ツールバーの実行ボタンをクリックします。

登録完了です。