見積照会

【見積情報の登録内容を一覧で確認する場合】

見積情報の登録内容を確認します。

システムメニューより〔見積情報〕の見積情報グループの〔見積照会〕を起動します。

①条件項目を入力します。詳細な条件項目を入力する場合は、詳細条件表示ボタンをクリックします。

<検索項目>

1.見積日付の範囲を入力します。

2.出力単位を選択します。「施主単位」「見積先単位」を選択した場合、施主毎(見積先毎)に
 金額を集計して、件数と共に出力します。

3.出力対象となる商談状況を選択します。

4.「出力する」を選択した場合、取消をした見積情報を含めて出力します。

5.工期開始日付の範囲を入力します。

6.工期終了日付の範囲を入力します。

7.出力対象となる受注形態を選択します。

8.出力対象となる本雑区分を選択します。

9.出力対象となる受注区分を選択します。

10.出力対象となる官民区分1を選択します。

11.出力対象となる土建区分を選択します。

12.施主の抽出条件を入力します。
 検索対象を、「コード」「名称」で切り替えることが出来ます。
 検索条件を、「前方一致」「後方一致」「部分一致」で切り替えることが出来ます。

13.見積先の抽出条件を入力します。
 検索対象を、「コード」「名称」で切り替えることが出来ます。
 検索条件を、「前方一致」「後方一致」「部分一致」で切り替えることが出来ます。

14.受注ランクの範囲を入力します。

15.引合物件コードを入力します。

16.見積№を入力します。

17.「最新履歴」のみ出力するか、「全履歴」出力するかを選択します。

18.担当指定で、検索対象となる担当を選択します。
 担当指定で選択した担当部門を入力します。
 「配下部門も出力」にチェックをすると、入力した部門の配下部門も出力対象になります。
 担当指定で選択した担当者を入力します。

19.「承認済」の見積情報を出力するか、「否認」以外の見積情報を出力するかを選択します。

②検索します。

20.検索ボタンをクリックします。
 検索条件に該当する見積情報が表示されます。

21.検索した内容をエクセルファイルに出力する場合、エクセル展開ボタンをクリックします。

<出力イメージ>

③明細に表示する項目と位置を変更する場合、メニューバー〔表示〕-〔レイアウト設定〕-〔明細設定〕を起動します。

④表示と出力位置を変更します。

<入力項目>

22.明細に表示する項目を選択します。

23.明細に表示する位置に項目をドラッグします。

⑤設定したレイアウトに変更します。

24.設定したレイアウトに変更する場合は、確定ボタンをクリックします。

25.変更せずに照会画面に戻る場合は、キャンセルボタンをクリックします。

⑥見積明細入力画面を起動します。

26.見積明細入力画面を起動します。

⑦「施主単位」「見積先単位」の見積情報の詳細を確認します。

27.出力単位が「施主単位」「見積先単位」の場合、見積一覧ボタンをクリックすると、見積照会画面
 を追加で起動し、対象の施主(見積先)に紐づく見積情報を「見積単位」で表示します。

<出力イメージ>

⑧選択している行の見積情報を更新する。

28.出力単位が「見積単位」の場合、登録ボタンをクリックすると、クリックした行の見積情報を
 更新する為の見積明細入力画面が起動します。
 このとき、起動した見積明細入力画面の見積№は、クリックした行の見積№から変更は出来ま
 せん。

<出力イメージ>

⑨選択している見積情報の受注確定処理を実施する

29.出力単位が「見積単位」の場合、受注ボタンをクリックすると、クリックした行の見積情報を
 受注する為の受注確定(見積)画面が起動します。
 このとき、起動した受注確定(見積)画面の見積№は、クリックした行の見積№から変更は出
 来ません。

<出力イメージ>