現場で発生した経費は領収書の内容を基に〔振替伝票入力〕にて会計仕訳ベースで入力します。
勘定科目を意識した会計仕訳の入力になりますので、〔仕訳辞書登録〕機能を活用して、入力担当者の作業負荷軽減を行ってください。
詳しくは【仕訳辞書を登録するには】を参照ください。
システムメニューより〔財務情報〕の伝票グループの〔振替伝票入力〕を起動します。
<入力項目>
1.伝票№を入力します。
伝票№の自動採番機能を利用する場合、伝票№は入力しません。
(自動採番の設定は、〔システム設定〕〔財務情報登録〕で設定します。)
伝票№の自動採番機能を利用しない場合は、伝票№を入力します。
(紙ベースの起票伝票に番号を手書きする等して、伝票№の空き番号管理をします。)
2.伝票日付を入力します。
3.部門を入力します。
同一伝票で全て同じ部門になる場合、ヘッダの部門に入力します。
4.取引先を入力します。
一伝票で一取引先の経費を入力する場合、ヘッダの取引先に入力します。
一伝票で複数取引先の経費を入力する場合、明細の取引先に入力します。
(ヘッダの取引先に入力すると、明細の取引先は入力できなくなります。)
(一見業者の取り引きで、取引先マスタに取引先コードが登録されていない場合は、取引先コードに「その他」を入力し、摘要欄に業者名を入力します。)
<入力項目>
5.各項目を入力します。
貸借毎に各項目を入力します。
[ツールバー]
<入力項目>
6.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
自動採番した伝票№で保存しようとした場合、他の担当者に同じ伝票№で先に保存されたとき、
保存前に伝票№が再採番され、別の伝票№で保存されます。
本通知メッセージは、必ず確認してください。
© 2023 Asakawa Systems Co.,Ltd.