項目名 |
項目説明 |
関連項目 |
機能 |
労務締日 |
勤怠の締日を入力します。 |
末日の場合は「99」と入力します。 |
|
工種・費目 |
出面入力時、工種・費目を入力するか選択します。 |
|
|
一日当たりの工数 |
一日当たりの工数を入力します。 |
|
|
出面情報入力時設定 |
チェックされた場合、係数、時間外労働の加算割増率、1日当たりの工数などが給与情報の設定値を使用します。係数は〔計算基本情報設定〕の時間外の割増率を、1日あたりの工数は〔計算基本情報設定〕の「所定労働時間」を使用します。 |
給与サブシステムを購入済みの時のみ設定できます。 |
|
出面連携項目設定 |
勤怠項目 |
出面連携項目設定ボタン押下時、子画面にて項目を選択します。 |
〔計算基本情報設定〕の基本情報で出面連携設定がチェックされている場合、給与システム側で入力制御する設定項目となります。 |
|
係数(割増率) |
通常残業 |
通常残業の割増率を入力します。 |
|
|
休日1 |
休日1の割増率を入力します。 |
|
|
休日2 |
休日2の割増率を入力します。 |
|
|
深夜1 |
深夜1の割増率を入力します。 |
|
|
深夜2 |
深夜2の割増率を入力します。 |
|
|
深夜3 |
深夜3の割増率を入力します。 |
|
|
工数入力単位 |
通常 |
「時間数」か「日数」かを選択します。 |
|
|
休日1 |
「時間数」か「日数」かを選択します。 |
|
|
休日2 |
「時間数」か「日数」かを選択します。 |
|
|
勤怠情報 |
法定休日 |
法定休日を選択します。 |
|
|
法定外休日 |
法定外休日を選択します。 |
|
|
勤務(開始) |
勤務(開始)時間を入力します。 |
|
|
勤務(終了) |
勤務(終了)時間を入力します。 |
|
|
昼休憩(開始) |
昼休憩(開始)時間を入力します。 |
|
|
昼休憩(終了) |
昼休憩(終了)時間を入力します。 |
|
|
深夜(開始) |
深夜(開始)時間を入力します。 |
|
|
深夜(終了) |
深夜(終了)時間を入力します。 |
|
|
休憩1(開始) |
休憩1(開始)時間を入力します。 |
|
|
休憩1(終了) |
休憩1(終了)時間を入力します。 |
|
|
休憩2(開始) |
休憩2(開始)時間を入力します。 |
|
|
休憩2(終了) |
休憩2(終了)時間を入力します。 |
|
|
有効桁数 |
有効桁数を選択します。 |
|
|
端数処理 |
端数処理を選択します。 |
|
|
金額項目 |
使用区分 |
使用するか、しないかを選択します。 |
|
|
名称 |
項目名称を入力します。 |
|
|
略称 |
項目略称を入力します。 |
|
|
手当控除 |
手当控除区分を選択します。 |
|
|
手当控除項目 |
入力した項目が給与のどの支給・控除項目にあたるかを選択します。 |
手当控除で選択した項目と合致する〔支給・控除項目設定〕の設定で、固定変動区分が「変動」の金額項目から選択可能です。 |
|
備考 |
備考を入力します。 |
|
|
工数項目 |
使用区分 |
使用するか、しないかを選択します。 |
|
|
名称 |
項目名称を入力します。 |
|
|
略称 |
項目略称を入力します。 |
|
|
手当控除 |
手当控除区分を選択します。 |
|
|
手当控除項目 |
入力した項目が給与のどの支給・控除項目にあたるかを選択します。 |
手当控除で選択した項目と合致する〔支給・控除項目設定〕の設定で、固定変動区分が「変動」の項目から選択可能です。 |
|
工数入力単位 |
「時間数」か「日数」かを選択します。 |
|
|
計算方法 |
給与連携時の計算方法を選択します。 |
手当控除で「支給」もしくは「控除」を選択している場合、選択可能です。 |
|
単価 |
給与連携時に使用する単価を入力します。 |
計算方法で「個別に指定」を選択している場合、入力可能です。 |
|
備考 |
備考を入力します。 |
|
|