JV実行予算登録

予算金額情報

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
工事コード 工事コードを入力します。入力された工事コードが登録済ならば、画面に工事の内容が表示されます。 工事コードは〔受注工事登録〕で登録します。
履歴番号 履歴番号を選択することにより変更前の実行予算登録の内容を呼び出すことができます。
予算作成日付 日付を入力します。 登録済みの実行予算データに変更等が発生した場合、予算作成日付を変更して内容変更することにより予算内容の変更履歴が管理できます。
予算単位 何別に入力するかを選択します。
明細表示順 明細表示順を選択します。
参照工事 参照する工事コードを入力します。入力された工事コードが登録済ならば、工事の名称が表示されます。 工事コードは〔受注工事登録〕で登録します。
参照ボタン 参照工事に工事コードを入力した後、押すと参照工事の情報が表示されます。 工事コードは〔受注工事登録〕で登録します。
請負金額 JV受注工事登録の請負金額情報の請負金額で入力された金額が表示されます。
実行予算合計 予算明細の実行予算の合計が表示されます。
粗利益額 受注金額-実行予算額を表示します。
粗利率 粗利益額÷請負金額×100を表示します。
共通経費 工事金利、本社経費、支店経費等の経費を入力します。  
純利益 粗利益額-共通経費を表示します。
予算明細
工種コード 工種コードを入力します。 工種コードは〔工種登録〕で登録します。〔原価情報登録〕画面で「工種管理しない」に設定されている場合は入力不可になります。
工種名称 工種名称を表示します。  
取引先 取引先コードを入力します。
費目 費目コードを入力します。
細目 細目欄を左クリックすると細目情報入力画面が表示されます。 細目コードを入力すると細目名称が自動で入力されます。
数量 数量を入力します。 細目コードが未入力の場合は入力不可になります。  
単価 単価を入力します。 細目コードが未入力の場合は入力不可になります。  
単位 単位コードを選択します。又、単位を手入力することもできます。 細目コードが未入力の場合は選択不可になります。
消費税区分 消費税区分を選択します。  
課税区分 消費税率を選択します。
受注金額 受注金額を入力します。  
受注消費税額 表示されますが、変更が必要なら入力します。  
前回実行予算 前回入力した実行予算が表示されます。 〔システム運用設定〕画面の「予算履歴管理機能」で「入力時前回履歴比較する」に設定している場合、表示されます。
前回消費税額 前回入力した実行予算消費税額が表示されます。 〔システム運用設定〕画面の「予算履歴管理機能」で「入力時前回履歴比較する」に設定している場合、表示されます。
実行予算 予算金額を入力します。  
実行予算 消費税 表示されますが、変更が必要なら入力します。  
予算差額 前回実行予算と実行予算の差額が表示されます。 〔システム運用設定〕画面の「予算履歴管理機能」で「入力時前回履歴比較する」に設定している場合、表示されます。
消費税差額 前回消費税額と実行予算消費税額の差額が表示されます。 〔システム運用設定〕画面の「予算履歴管理機能」で「入力時前回履歴比較する」に設定している場合、表示されます。
粗利益額 受注金額-実行予算額を表示します。
粗利益率(%) 粗利益額÷受注金額×100を表示します。

予算注記情報

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
住所コード 住所コードを入力します。 住所コードは〔住所登録〕で登録します。住所コードを入力すると、現場住所に住所が自動入力されます。
現場住所 住所を入力します。
工事概要 工事の概要を入力します。
注記タイトル 注記タイトルを入力します。
注記内容 注記内容を入力します。