項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
月間所定労働日数 | 月間所定労働日数を入力します。 | ||
給与体系別詳細設定ボタン | ボタン押下時、給与体系別詳細設定画面が起動されます。 | 給与体系別に月額所定労働所定日数、月額所定労働時間、所定労働時間、通常残業割増率、休日1割増率、休日2割増率、深夜1割増率、深夜2割増率、深夜3割増率を入力します。 | |
月間所定労働時間 | 月間所定労働時間を入力します。 | ||
所定労働時間 | 会社で定めた労働時間を入力します。 | ||
通常残業割増率 | 通常の残業の割増率を入力します。また、時間外労働集計対象および休日労働集計対象を必要に応じチェックオンします。 | ||
休日1割増率 | 休日の1割増率を入力します。また、時間外労働集計対象および休日労働集計対象を必要に応じチェックオンします。 | ||
休日2割増率 | 休日の2割増率を入力します。また、時間外労働集計対象および休日労働集計対象を必要に応じチェックオンします。 | ||
深夜1割増率 | 深夜の1割増率を入力します。また、時間外労働集計対象および休日労働集計対象を必要に応じチェックオンします。 | ||
深夜2割増率 | 深夜の2割増率を入力します。また、時間外労働集計対象および休日労働集計対象を必要に応じチェックオンします。 | ||
深夜3割増率 | 深夜の3割増率を入力します。また、時間外労働集計対象および休日労働集計対象を必要に応じチェックオンします。 | ||
時間外労働集計対象 | 時間外労働の対象とする場合、チェックオンします。(法定休日労働は除きます。) | ||
休日労働集計対象 | 法定休日労働の対象とする場合、チェックオンします。 | ||
限度時間1 | 限度時間1を入力します。 | ||
加算割増率1 | 加算割増率1を入力します。 | ||
限度時間2 | 限度時間2を入力します。 | ||
加算割増率2 | 加算割増率2を入力します。 | ||
出面連携設定 | 出面連携設定を行う場合、チェックオンします。 | ||
給与締日 | 給与の締日を入力し、該当月を選択します。 | 締日を入力する場合、「当月」「前月」「前々月」の給与かを選択します。 | |
給与支払日 | 給与支払日を入力します。 | 明細年月に対し、支給年月が翌月の場合、チェックオンします。 | |
給与体系別の締日・支払日を設定 | 給与体系別に締日、支払日を設定する場合はチェックオンします。 | ||
退職者/休職者明細作成方法 | 退職者/休職者明細作成方法を選択します。 | 退職者/休職者メッセージを表示しないの場合に、明細を作成するか、しないかを選択します。 | |
明細作成処理方法 | 明細作成処理方法を選択します。 | チェックオン時、〔給与明細作成〕にて個別に社員単位でマスタ情報を取得して計算させることができます。ただし、〔給与明細作成一括〕を実行していることを前提とする処理になります。 | |
端数処理(給与) | 給与処理時の端数金額(未満)を入力します。 | 〔給与マスタ登録〕の振込で「端数振込」を選択した場合の端数を入力します。 | |
端数処理(賞与) | 賞与処理時の端数金額(未満)を入力します。 | 〔給与マスタ登録〕の振込で「端数振込」を選択した場合の端数を入力します。 | |
端数処理(年調) | 年調処理時の端数金額(未満)を入力します。 | 〔給与マスタ登録〕の振込で「端数振込」を選択した場合の端数を入力します。 | |
所得税計算方式 | 所得税計算を行う時に用いる計算方式を選択します。 | ||
住民税控除区分 | 住民税控除区分を選択します。 | 「明細年月」の場合、明細年月が6月の給与明細に、「支払日」の場合、支払日が6月の給与明細に対して住民税を控除します。 | |
2000円金種 | 2000円を使用するかしないかを選択します。 | 〔現金金種一覧表〕で用いられます。 | |
配偶者入力方法 | チェックオンすると、〔給与家族登録〕で年末調整に関係のない配偶者の入力を簡素化します。 | 〔給与家族登録〕で配偶者区分を「対象」、配偶者控除「対象外」 と入力された場合、氏名や生年月日など入力する必要がありません。 | |
扶養親族数更新の確認メッセージ | 給与(人事)家族登録保存時に、給与マスタの扶養親族情報の更新確認メッセージを表示するか、しないかを選択します。 | ||
マイナンバーシステム | マイナンバーシステムを使用するかしないかを選択します。 | マイナンバーシステムを購入されている場合は「使用する」を選択してください。尚、当設定は担当SEにて変更を行います。 | |
@おどろき!め~る連携設定 | |||
インストールパス | @おどろき!め~るがインストールされているパスを入力します。 | 給与メール送信オプション購入時のみ入力できます。 | |
ログインパスワード | @おどろき!め~るのログインパスワードを入力します。 | 給与メール送信オプション購入時のみ入力できます。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
有給休暇更新 | 有給休暇の更新方法を選択し、更新月を入力します。 | 「全員一括」の時は、〔有給休暇更新〕を、更新月の給与計算終了時に1回だけ行います。「個人ごと」の時は、月1回行います。この時は、指定した月と〔給与マスタ登録〕の有給休暇取得履歴の当年の更新年月が一致するもののみ処理します。 | |
繰越方法 | 有給休暇繰越方法を選択します。 | ||
有給休暇の取得月 | 有給休暇の取得月を選択します。 | 有給休暇日数について前月分を入力している場合は「明細年月の前月」を選択します。 | |
出勤率80%以上 | 出勤率80%以上の場合に有給休暇を付与するかを選択します。 | 「適用する」を選択すると、年間の出勤率が80%以上の場合、有給休暇を付与します。 | |
全労働日の取得方法 | 全労働日の取得方法を選択します。 | ||
出勤率端数処理 | 出勤率端数処理方法を選択します。 | ||
有休時間取得 | 有休時間取得を「適用しない」か、「適用する」かいずれかを選択します。 | ||
有休時間消化限度日数 | 有休時間消化限度日数を選択します。 | 有休時間取得が「適用する」を選択している場合、選択できます。 | ![]() |
有休繰越端数単位 | 有休繰越端数単位を選択します。 | 有休時間取得が「適用する」を選択している場合、選択できます。 | ![]() |
切り上げ単位 | 切り上げ単位を選択します。 | 有休時間取得が「適用する」を選択している場合、選択できます。 | ![]() |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
年調処理 | 年調処理区分を選択します。 | 「明細に含む」の場合、12月の給与(賞与)で年調分を還付します。「単独年調」の場合、年調分のみ処理します。 | ![]() |
還付処理 | 還付処理区分を選択します。 | 年調処理で「明細に含む」を選択した場合のみ選択できます。 | ![]() |
年調計算 | 年調計算方法を選択します。 | ||
年調対象年月 | 年調対象年月を選択します。 | ||
源泉徴収票 | |||
役職表示 | 役職表示を選択します。 | 〔源泉徴収票〕に表示する役職をどちらから参照するか選択します。 | |
扶養者名 | 扶養者名を出力するかしないかを選択します。 | マイナンバー法施工前の様式で出力する場合は「出力する」を選択します。 | |
続柄 | 〔源泉徴収票〕の続柄を出力するかしないかを選択します。 | ||
前職情報 | 〔源泉徴収票〕の前職情報の入力方法を選択します。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
社会保険徴収区分 | 社会保険徴収区分を選択します。 | ||
社会保険該当年齢判定区分 | 社会保険該当年齢判定区分を選択します。 | ||
社会保険会社負担分計算方法 | 社会保険会社負担分計算方法を選択します。 | ||
介護保険料計算方法 | 介護保険料計算方法を選択します。 | ||
雇用保険料率 | |||
給与個人 | 給与時の個人の雇用保険料率を入力します。また、端数処理方法を選択します。 | ![]() |
|
給与会社 | 給与時の会社分の雇用保険料率を入力します。また、端数処理方法を選択します。 | ![]() |
|
賞与個人 | 賞与時の個人の雇用保険料率を入力します。また、端数処理方法を選択します。 | ![]() |
|
賞与会社 | 賞与時の会社分の雇用保険料率を入力します。また、端数処理方法を選択します。 | ![]() |
|
自動車や自転車などの非課税限度額 | |||
片道の通勤距離(㎞以上) | 片道の通勤距離を入力します。 | ||
非課税額 | 非課税額を入力します。 | ||
交通機関又は有料道路の非課税限度額 | |||
交通機関又は有料道路の非課税限度額 | 1ヶ月当たりの合理的な運賃等の非課税限度額を入力します。 | ||
元号記号設定 | |||
源泉徴収 | 源泉徴収票を作成する際に使用する元号記号を入力します。 | ||
社会保険 | 社会保険の届書を作成する際に使用する元号記号を入力します。 |
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.