時間外労働限度時間設定

【36協定届の時間外労働時間を登録する】

36協定届の時間外労働時間を登録します。

〔時間外労働実績管理表〕で社員毎に限度時間を超過していないか判定します。

また、警告時間を設定することで、限度時間を超過しそうな社員を判定することもできます。

システムメニューより〔システム設定〕のシステム設定グループの〔時間外労働限度時間設定〕を起動します。

①業務の種類毎に、届出した時間外労働時間を登録します。

<入力項目>

1.36協定届の起算日の月を入力します。必須項目です。

2.法律で定める1ケ月の限度時間(45時間)を入力します。必須項目です。
 特別条項を締結している場合、年6回までこの時間を超えることができます。

3.〔変動項目登録〕で時間外労働時間、休日労働時間を入力する際、明細年月に対し当月分を入力している
 場合「明細年月と同月」を、前月分を入力している場合「明細年月の前月」を選択します。

4.業務の種類を登録します。必須項目です。
 区分「00」の業務の種類は削除できません。

5.エラー(または警告)判定とする1ケ月の時間外労働時間の上限を入力します。
 基準年月の1ケ月の時間外労働時間が、エラーの時間を超える場合、エラー判定となります。
 警告の時間を超えていて、かつエラーの時間以下の場合、警告判定となります。

6.エラー判定とする1年の時間外労働時間の上限を入力します。
 特別条項を締結している場合、特別条項の時間を入力します。
 警告判定については、ここに設定された時間÷12ケ月×起算月から出力基準月迄の経過月数 で求められた
 時間を基準に判定します。
 例)エラー判定とする1年の時間外労働時間=720時間起算年月=4月 基準年月=7月の場合
  720(時間) ÷ 12ケ月 × 4ケ月 = 240(時間)
  4月から7月の累計時間外労働時間が240時間を超える場合、警告判定となります。

7.エラー(または警告)判定とする1ケ月の時間外労働時間と休日労働時間を合算した時間の上限(未満)
 を入力します。
 基準年月の1ケ月の時間外労働+休日労働時間が、エラーの時間以上の場合、エラー判定となります。
 警告の時間以上、かつエラーの時間未満の場合、警告判定となります。

8.エラー(または警告)判定とする2~6ケ月平均の時間外労働時間と休日労働時間を合算した時間の上限
 を入力します。
 2~6ケ月平均の時間外労働時間+休日労働時間が、エラーの時間を超える場合、エラー判定となります。
 警告の時間を超えていて、かつエラーの時間以下の場合、警告判定となります。

9.エラー(または警告)判定とする1ケ月の時間外労働時間が「1ケ月の限度時間(法律)」を超過しても
 よい回数を入力します。回数をカウントする期間は起算月から1年となります。
 1年の超過回数が、エラーの回数を超える場合、エラー判定となります。
 警告の回数を超えていて、かつエラーの回数以下の場合、警告判定となります。

※ここで言う時間外労働時間と休日労働時間は以下のようになります。
 時間外労働時間・・・法定労働時間を超える時間
 休日労働時間・・・・法定休日に労働した時間

②保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

10.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了