年末調整を行うため、保険料控除申告書、基礎控除申告書(基・配・所兼用)の全情報を年調情報として登録する
場合、〔年調データ登録〕の「個別詳細入力」画面を利用します。
「個別詳細入力」画面で保存した後、他の「個別入力」「一覧入力」画面で保存してしまうと、「個別詳細入力」
画面で保存した年調情報が削除されるため、注意が必要です。
1.年度を入力します。必須項目です。
2.「個別詳細入力」を選択します。
[ツールバー]
<入力項目>
3.ツールバーの実行ボタンをクリックします。
<入力項目>
4.社員コードを入力します。必須項目です。
5.年調計算区分を選択します。必須項目です。
年税額を計算しない場合、「不要」を選択します。
年税額を計算する場合、「通常」を選択します。
退職者や税表区分「乙」「指定税率」の社員は、自動的に「不要」になります。
6.前年度の年調情報を展開して入力する場合、ボタンをクリックします。
基礎控除、配偶者控除、所得金額調整控除情報は、前年度の情報は展開されません。
<入力項目>
7.生命保険の保険会社の生命保険会社コードを入力します。
(生命保険は予め〔給与情報システム〕の〔生命保険会社登録〕で登録します。)
8.生命保険の新旧区分を選択します。
2011年12月31日以前に契約した保険は、「旧契約」となります。
2012年1月1日以降に契約した保険は、「新契約」となります。
変更後、「15.保険料等金額」が入力されている場合、生命保険の合計(新・一般)、合計(介護医療)、
合計(旧)が自動計算されます。
9.生命保険について、「一般生命保険」「介護医療保険」を選択します。
「8.新・旧」が「旧契約」の場合、「一般生命保険」を選択します。
変更後、「15.保険料等金額」が入力されている場合、生命保険の合計(新・一般)、合計(介護医療)、
合計(旧)が自動計算されます。
10.生命保険の種類を入力します。
11.生命保険の期間を入力します。
12.生命保険の契約者氏名を入力します。
13.生命保険の受取人氏名を入力します。
14.社員と「13.受取人氏名」の続柄を入力します。
15.生命保険の保険料を入力します。
入力後、生命保険の合計(新・一般)、合計(介護医療)、合計(旧)が自動計算されます。
16.個人年金保険の保険会社の生命保険会社コードを入力します。
17.個人年金保険の新旧区分を選択します。
2011年12月31日以前に契約した保険は、「旧契約」となります。
2012年1月1日以降に契約した保険は、「新契約」となります。
18.個人年金保険の種類を入力します。
19.個人年金保険の年金支払期間を入力します。
20.個人年金保険の契約者氏名を入力します。
21.個人年金保険の受取人氏名を入力します。
22.社員と「21.受取人氏名」の続柄を入力します。
23.個人年金保険の保険料を入力します。
入力後、個人年金保険の合計(新)、合計(旧)が自動計算されます。
24.個人年金保険の支払開始日を入力します。
<入力項目>
25.地震保険会社の保険会社コードを入力します。
(保険会社は予め〔給与情報システム〕の〔生命保険会社登録〕で登録します。)
26.地震保険の種類を入力します。
27.地震保険の期間を入力します。
28.地震保険の契約者氏名を入力します。
29.地震保険の対象となった家屋等を利用する者の氏名を入力します。
30.社員と「29.対象家財利用者」の続柄を入力します。
31.地震保険について、地震保険の場合「地震」、旧損害保険の場合「旧長期」を選択します。
変更後、「32.保険料等金額」が入力されている場合、地震(保険)合計、旧長期(損害保険)合計が
自動計算されます。
32.地震保険の保険料を入力します。
入力後、地震(保険)合計、旧長期(損害保険)合計が自動計算されます。
<入力項目>
33.社会保険の種類を入力します。
34.保険料支払先の名称を入力します。
35.保険料を負担することになっている人の氏名を入力します。
36.社員と「34.保険料負担人名」の続柄を入力します。
37.国民年金の場合、「対象」を選択します。
入力後、「38.保険料等金額」が入力されている場合、社会保険の合計(控除額)、うち国民年金保険料が自動計算されます。
38.社会保険の保険料を入力します。
入力後、合計(控除額)、うち国民年金保険料が自動計算されます。
39.小規模企業共済等掛金控除の独立行政法人中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金を入力します。
入力後、小規模企業共済等掛金控除の合計(控除額)が自動計算されます。
40.小規模企業共済等掛金控除の企業型年金加入者掛金を入力します。
入力後、小規模企業共済等掛金控除の合計(控除額)が自動計算されます。
41.小規模企業共済等掛金控除の個人型年金加入者掛金を入力します。
入力後、小規模企業共済等掛金控除の合計(控除額)が自動計算されます。
42.小規模企業共済等掛金控除の心身障害者扶養共済制度に関する契約の掛金を入力します。
入力後、小規模企業共済等掛金控除の合計(控除額)が自動計算されます。
<入力項目>
43.社員の本年度中の給与所得の見積額(収入金額)を入力します。
自動で給与所得の金額が計算されます。
給与所得以外の所得がある場合は、「あなたの給与以外の所得」に合計所得金額を入力します。
入力後、合計所得金額が自動計算されます。
基礎控除、配偶者控除、配偶者特別控除を受ける場合は、必ず入力してください。
44.同一世帯に所得者が2人以上いる、かつ23歳未満の扶養親族、又は特別障害者の扶養親族がいる場合、
扶養控除は1人しか適用されませんが、所得金額調整控除は適用要件を満たしていれば、所得者全員
に適用されます。
自身の扶養控除に含まれない23歳未満の扶養親族、又は特別障害者の扶養親族で所得金額調整控除の
適用を受ける場合、選択します。
45.配偶者の本年度中の給与所得の見積額(収入金額)を入力します。
自動で給与所得の金額が計算されます。
給与所得以外の所得がある場合は、「配偶者の給与以外の所得」に、合計所得金額を入力します。
入力後、合計所得金額が自動計算されます。
社員の合計所得と配偶者の合計所得の金額をもとに、配偶者控除額又は配偶者特別控除額が計算されます。
配偶者控除、配偶者特別控除を受ける場合は、必ず入力してください。
※配偶者の合計所得が133万を超える、又は社員の合計所得が1000万を超えると、配偶者(特別)控除
を受けることはできません。
46.配偶者が非居住者の場合、送金金額等を入力します。
<入力項目>
47.給与課税調整金額を入力します。現物支給したものの課税対象額を入力したり、システム外で支給した給与、
賞与、報奨金などを入力します。入力した金額は支給金額に加算され、年末調整が処理されます。
48.社会保険料調整額を入力します。
「46.給与課税調整金額」で社会保険料を控除している場合などに入力します。社会保険の調整が入り、返却が発生している社会保険料等を入力します。入力した金額は給与、賞与で控除した社会保険料に加算さされ、年末調整が処理されます。
49.住宅借入金特別控除申告書を参考に住宅借入金等特別控除額を入力します。
50.住宅借入金等特別控除の適用数を入力します。
51.住宅借入金特別控除申告書を参考に居住開始年月日を入力します。
52.住宅借入金特別控除申告書を参考に控除の種類を選択します。
住宅借入金特別控除申告書の右下の文字から区分を判断します。
住…「震」「認」「増」以外の一般的な住宅の場合に選択します。
増…特定増改築の場合に選択します。右下には「特定増改築用」と記載があります。
震…地震のために住宅を新築・改築した場合に選択します。右下には「震災再取得等用」と記載
があります。
認…認定された住宅の場合に選択します。右下には「長期優良住宅用」「認定住宅用」と記載が
あります。
居住開始年月日の右に「(特定)」が記載されている場合、「住(特)」「増(特)」「震(特)」
「認(特)」を選択します。
居住開始年月日の右に「(特別特定)」が記載されている場合、「住(特特)」「増(特特)」
「震(特特)」「認(特特)」を選択します。
53.住宅借入金特別控除申告書を参考に借入金等年末残高を入力します。
54.2件目の住宅借入金特別控除の情報があれば入力します。
3件以上ある場合、3件目は摘要欄に記載します。
55.システム外で支給した役員賞与の支給日を入力します。
56.システム外で支給した役員賞与の支給額を入力します。
57.システム外で支給した役員賞与の社会保険料を入力します。
58.システム外で支給した役員賞与の所得税を入力します。
59.システム外で支給した役員賞与の税率を入力します。
60.中途入社の社員の場合、提出された前職の源泉徴収票の支払金額を入力します。
61.中途入社の社員の場合、提出された前職の源泉徴収票の社会保険料等の金額を入力します。
62.中途入社の社員の場合、提出された前職の源泉徴収票の源泉徴収税額を入力します。
63.中途入社の社員の場合、提出された前職の退職年月日を入力します。
64.中途入社の社員の場合、提出された前職の会社名を入力します。
65.中途入社の社員の場合、提出された前職の会社住所を入力します。
66.処理年度で、前職が複数あれば入力します。
ただし、源泉徴収票をeLTAXで届出する場合、前職情報は1件目のみしか出力されません。
67.源泉徴収票に印字する摘要を入力します。
障害者で同一生計配偶者の場合や、扶養親族欄に収まらなかった扶養親族は、自動的に別の摘要欄に
印字されます。
[ツールバー]
<入力項目>
68.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2023 Asakawa Systems Co.,Ltd.